良くある質問
Q&A(良くある質問と回答集)
- どんな職種なら派遣として働けるのですか?
- 派遣で働くにあたって、手続きはどのようにすれば良いでしょうか?
- 派遣は責任のある仕事でしょうか?
- 派遣期間は自分の都合で自由に変更できますか?
- 具体的な雇用条件の提示はどのようにされますか?
どんな職種なら派遣として働けるのですか?
以下の派遣禁止事項に該当しなければ、派遣スタッフとして働くことができます。
◆派遣禁止業務
(1)建設業務
(2)港湾運送業務
(3)警備業務
(4)病院などにおける医療関係業務(一部を除く)など
※以下のものは業務に制限があります。
・人事労務業務のうち、団体交渉など使用者側にたって行う業務
・弁護士、公認会計士など他人から業務を委託されて行う業務
◆日雇派遣の原則禁止
(1)禁止の例外として政令で定める業務(※)の場合
(2)以下に該当する方の場合
・60歳以上の方
・雇用保険の適用を受けない学生の方
・副業として日雇派遣に従事する方(ただし生業収入が500万円以上の場合に限る)
・主たる生計者でない方(ただし世帯収入が500万円以上の場合に限る)
◆派遣禁止業務
(1)建設業務
(2)港湾運送業務
(3)警備業務
(4)病院などにおける医療関係業務(一部を除く)など
※以下のものは業務に制限があります。
・人事労務業務のうち、団体交渉など使用者側にたって行う業務
・弁護士、公認会計士など他人から業務を委託されて行う業務
◆日雇派遣の原則禁止
(1)禁止の例外として政令で定める業務(※)の場合
(2)以下に該当する方の場合
・60歳以上の方
・雇用保険の適用を受けない学生の方
・副業として日雇派遣に従事する方(ただし生業収入が500万円以上の場合に限る)
・主たる生計者でない方(ただし世帯収入が500万円以上の場合に限る)
派遣で働くにあたって、手続きはどのようにすれば良いでしょうか?
ホームページ仮登録フォームよりエントリーをお願いいたします。その後、来社またはWebで本登録を行います。
派遣は責任のある仕事でしょうか?
「派遣の仕事は正社員の補助業務だから、気楽にしてみたい」という考え方もありますが、本来派遣社員には、各人の高いスキルを生かして、定期的な人事異動・採用では対応しきれない業務量の急激な増大に対応していただくなど、「助っ人」的な役割を任されているのですから、優秀な業務実績が要求されます。また、真面目に仕事に取り組んでいる方は、必ずその部署で良い評価を受け、大切にされています。
派遣期間は自分の都合で自由に変更できますか?
原則的には変更できません。
具体的な雇用条件の提示はどのようにされますか?
まず派遣の仕事が決まったら、当社から就業条件を明示する文書をあなたに交付します。そこには派遣先会社名、派遣元責任者名、指揮命令者名、就業場所、業務内容、勤務期間、勤務時間、 時間給などがきちんと明示されます。1度派遣契約を結んだら契約期間中は簡単に自分の都合で辞めることはできませんので、慎重に考えて決定してください。社から就業条件を明示する文書をあなたに交付します。そこには派遣先会社名、派遣元責任者名、指揮命令者名、就業場所、業務内容、勤務期間、勤務時間、 時間給などがきちんと明示されます。1度派遣契約を結んだら契約期間中は簡単に自分の都合で辞めることはできませんので、慎重に考えて決定してください。
登録に持参するものは?
履歴書、職務経歴書(書式自由)、公的機関発行の身分証明書をご用意ください。
社会保険は加入できますか?
社会保険(健康保険・厚生年金保険)と労働保険(雇用保険・労災保険)にご加入いただけます。
ただし、次の条件に該当する方は加入いただけません。
1.社会保険(健康保険・厚生年金保険)
2カ月以内の期間を定めて使用される場合。1日または1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が派遣元の事業所において、同種の業務に従事する従業員の3/4未満の場合。
2.雇用保険
・31日未満の期間に限って派遣就業することを希望する場合。
・所定労働時間が極めて少ない場合(1週間の所定労働時間が20時間未満の派遣就業する場合)。
・希望職種、技能などからみて31日未満しか派遣就業見込みの立たない場合。
・社会保険未加入者。ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の場合は、雇用保険のみ加入となります。
3.労災保険
全員適用されます。
ただし、次の条件に該当する方は加入いただけません。
1.社会保険(健康保険・厚生年金保険)
2カ月以内の期間を定めて使用される場合。1日または1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が派遣元の事業所において、同種の業務に従事する従業員の3/4未満の場合。
2.雇用保険
・31日未満の期間に限って派遣就業することを希望する場合。
・所定労働時間が極めて少ない場合(1週間の所定労働時間が20時間未満の派遣就業する場合)。
・希望職種、技能などからみて31日未満しか派遣就業見込みの立たない場合。
・社会保険未加入者。ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の場合は、雇用保険のみ加入となります。
3.労災保険
全員適用されます。
年末調整はどうなっていますか?
以下の条件を満たす派遣社員の方は、年末調整を行う事ができます。
・12月給与の支給対象者。
・1年間の収入(給与所得)が明らかである。
・「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をしている。
・その他の必要書類を提出している。
なお、年末調整ができなかった方は、「源泉徴収票」等をもって、 直接税務署にて確定申告を行って下さい。
・12月給与の支給対象者。
・1年間の収入(給与所得)が明らかである。
・「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をしている。
・その他の必要書類を提出している。
なお、年末調整ができなかった方は、「源泉徴収票」等をもって、 直接税務署にて確定申告を行って下さい。
電車が遅れ「遅延証明書」を提出した場合、 その分の給料はいただけるものでしょうか?
原則として、働いた時間に対して給料が支払われます。 遅刻して勤務できなかった時間分は支給されません。
有給休暇はもらえますか?
継続して勤務した方は、起算日(雇用契約にもとづく就業開始日)から6カ月経過後に、その勤務日数に応じて発生した有給休暇を取得することができます。その後は、1年経過ごとに、勤務日数に合わせて付与されます。
しばらくブランクがあるのですが働けますか?
これまで経験してきた仕事の内容を登録時に申告して下さい。 当社のコーディネーターが面接して判断いたします。
スキルに少し不安があります。研修や資格取得の補助等は受けられますか?
就業先で必要なスキルについては本人のやる気や諸条件を考慮した上で、CAD研修や資格取得補助等のフォローを実施しています。
登録するために費用がかかりますか?
当社の派遣社員として登録していただくのに、 登録料は一切かかりません。
最近「紹介予定派遣」という言葉を耳にするようになりました。
社員採用後のミスマッチを防ぐ新しい仕組みです。「面接では適性が分からない」「能力を見極めるのが難しい」「採用してもすぐ辞めてしまう」といった雇用上の問題を解決する為に生まれました。
紹介予定派遣では、直接雇用採用を前提に、まず一定期間、派遣社員として就業して頂きます。派遣先企業は派遣期間中にその方の適性・能力について実務を通じて見極め、また派遣社員の方にもその企業で社員として働いていけそうかどうかの判断をして頂いて、双方の合意を得た段階で直接雇用に切り替わる仕組みです。新たな採用の形として、今最も注目を集めています。
紹介予定派遣では、直接雇用採用を前提に、まず一定期間、派遣社員として就業して頂きます。派遣先企業は派遣期間中にその方の適性・能力について実務を通じて見極め、また派遣社員の方にもその企業で社員として働いていけそうかどうかの判断をして頂いて、双方の合意を得た段階で直接雇用に切り替わる仕組みです。新たな採用の形として、今最も注目を集めています。
紹介予定派遣のメリットって何ですか?
やはり、採用後のミスマッチを解消できる事でしょう。派遣期間を通じて、派遣先企業と派遣社員の相互理解を深めた上での採用となるため、採用後の定着率が上がります。
紹介予定派遣が可能な業種にはどのようなものがありますか?
紹介予定派遣は労働者派遣法によるので、一般派遣の場合と同じです。
紹介予定派遣後は、必ず採用されるのですか?
派遣就業終了後に派遣先企業が直接雇用を希望しない場合は、その理由を通知した上で断る事が可能です(その旨、書面化する事が望ましいとされています)。この反対のケースとして、派遣社員の希望により、直接雇用を断る事も可能です。
紹介予定派遣を経て入社した後は、試用期間はないのですか?
派遣期間が試用期間とみなされるため、改めて試用期間が設定される事はありません。
欠勤や遅刻・早退の場合、連絡先は派遣先ですか、それとも派遣元ですか?
いずれの場合にも、派遣元と派遣先の両方へ連絡して下さい。
事前にわかっている場合、まずは派遣先で承認を頂いてから、派遣元(当社)にも報告をお願いします。
病気やケガ等で突発となった場合にも、なるべく早く派遣先と派遣元(当社)の両方へ連絡をお願いします。
事前にわかっている場合、まずは派遣先で承認を頂いてから、派遣元(当社)にも報告をお願いします。
病気やケガ等で突発となった場合にも、なるべく早く派遣先と派遣元(当社)の両方へ連絡をお願いします。
子供がいるとなかなかお仕事を紹介して もらえないのでしょうか?
派遣の場合は、条件に合わせてお仕事を選ぶことができるというメリットがあります。 登録時に残業ができない等、ご希望条件をしっかり伝えて下さい。 しかし、小さなお子様がいるご家庭では、急な発熱など不測の事態が起こりえます。 その都度、遅刻や欠勤となると、派遣先にご迷惑をかける事になりますので、 責任を持てる範囲を見極めて下さい。